喪中はがきはいつだす?送る範囲は?年賀状が届いたら?

ポスト

年内に身内のご不幸があった場合、
喪中はがきを送ることを計画していると思います。

なかなか喪中はがきを送ることはないので
悩むことがあると思いますが、今回は喪中はがきについて書いていきます。


目次

喪中はがきはいつだす?

喪中はがきは正式には年賀欠礼の挨拶状というもので
今回、年賀状は出しませんということを
お知らせするための挨拶状です。

そのため、年賀状を準備する時期までの
遅くても12月初旬には出しておかなければ行けません。

では早ければ早いほどよいのか?といいますと、そうでもありません。
春ぐらいに送っても相手は年賀状を送る頃には忘れているかもしれませんし、
そもそも、年末でもないときに年賀状の話をするのは変ですよね。

ですから、年賀状を準備し始める11月中に送るのが一番多いです。
10月は少し早いですが、遅れて、
相手がもう書いて出したしまったよとなるよりは良いので問題ありません。

12月にご不幸があったときは喪中はがきがではなく年が明けてから
寒中見舞いで身内にご不幸があって
年賀状を出さなかったということを書いて伝えます。

それでは誰に出せば良いのでしょうか?


送る範囲は?

喪中はがきを送る範囲についてはこれといった決まりはありませんが、
亡くなったことを知らない人で、年賀状のやりとりがある人が
一つの基準になります。

また、葬儀に参列してくれた人にも生前のお礼を込めて出すという人もいます。

喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状で、
亡くなったことを伝えるためではありませんので
そのあたりを考えれば範囲は限定されてくると思います。

それでは年賀状が届いたらどうすれば良いでしょうか?

年賀状が届いたら?

年賀状が届いても特に問題はありません。
喪中はがきは、こちらは今回、年賀状は出しませんというもので、
喪中だから年賀状を送ってこないでくださいと言う意味ではありません。

ですので、受け取ることも送ることもはマナー違反でもありませんので
届いても失礼な人だ!と思わずに、ご丁寧にありがとうぐらいに思えば良いです。

届いた年賀状のお礼は、喪中はがきや年が明けて年賀状を出すのではなく、
寒中見舞いを送ってお礼をしましょう。

まとめ

喪中はがきは年賀状の準備を始める11月頃に送るのが良いです。
また、送る範囲は年賀状をやりとりしている人で
喪中を知らない人に送りましょう。


コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ

QR Code Business Card