夏バテで食事での対策は?子供は?
暑い夏には熱中症以外にも夏バテに
注意してなくてはいません。
今回は夏バテについて書いていきます。
夏バテで食事での対策は?
夏バテは体力が低下し、食欲不振になります。
その結果、夏風邪になったり熱中症になりやすかったり
他の体調不良の元となります。
本格的に夏を迎える前からバランスの整った食事をとる事で
食欲不振を防いで、夏バテの原因を減らして下さい。
ご飯に、玄米、麦などを混ぜるとビタミン、ミネラル、繊維質がとれるので
夏バテの防止になります。
また、マグロ丼など栄養が豊富な食事をとることで夏バテ防止に役立ちます。
マグロ丼の作り方。
マグロの切り落としかネギトロ用のマグロを使います。
炊き上がったご飯を酢飯にします。
オクラはよく洗って電子レンジで1分暖めてヘタをとって輪切りにし、
マグロと混ぜて粘りを出します。
しそは細く切り、海苔と一緒にトッピングします。
お好みですりおろした生姜、またはわさびをつけて食べて下さい。
夏バテは冷たいのを取り過ぎるとなりやすくなりますので
暑いからと入って冷たい食事ばかりしないことです。
熱中症と同じように水分補給も塩分をしっかりとる事も大事で
それと同時に汗をかくことも重要です。
子供は?
大事なことはきちんとした食事をとらせることです。
お菓子などの間食をして、食事をきちんととらないでいると
必要な栄養が足りなくなり夏バテや熱中症などになりやすくなります。
食事の2時間前からはおなかがへっても水やお茶だけにしましょう。
夏は少しの飲食で満腹になってしまいます。
また、おやつ=お菓子という考えはやめて
おやつは3食の食事を補う4回目の食事と考えて
ヨーグルト、果物、枝豆、とうもろこし、おむすびなど
砂糖と油を極力控えたものがおすすめです。
夏バテ予防には、ビタミンB1,B2、ナイアシンしっかりとる事が大事です。
またストレスも胃腸の働きを弱めるのでストレス耐性を高める
ビタミンCもトルコより効果的です。
ビタミンB1を多く含む食品
豚ひれ肉、胚芽米、玄米、ごま、ハム、ウナギ
ビタミンB2を多く含む食品
レバー、ウナギ、納豆、卵、乳製品
ビタミンCを多く含む食品
酸味のある果物のほか、枝豆、トマト、ゴーヤなどの夏野菜
ナイアシンを多く含む食品
カツオ、マグロ、ブリ、サバ、アジ、タラコ、豚レバー、ピーナッツ
また肉・魚・大豆製品・乳製品中のトリプトファンからも合成されます。
まとめ
夏バテは体力低下により熱中症など
他の体調不良の元になりますので
日頃から食生活に注意することで、
予防することができます。
毎日の食事の工夫で、元気な夏を送りたいですね